HOME»
健康な職場づくり応援団 ◆林朋子◆
»無意識のパワハラ加害者にならないために
健康な職場づくり応援団 ◆林朋子◆
無意識のパワハラ加害者にならないために
パワハラと言うと「声で怒鳴る」「罵倒する」等を想像される方が多いと思いますが、
最近、無意識によるパワハラも増えています。
無意識によるパワハラというのは、加害者側はパワハラをしている つもりはないのです
が、結果として相手のパフォーマンスや職場の士気が低下してしまうというものです。
例えば、上司の何気ない口癖が、部下の自主性を妨げていることもあります。
日頃、部下に対して「自主性を持ちなさい」と指導をされる管理職は多いと思います。
何でもいちいち上司に聞いてくるのではなく、自分の頭で考えて行動してほしいと
願うものですよね。
ところが、上司が「普通は○○だろう」「常識だろう」「当然だ」などの
言葉を連発していると部下の行動はどうなるでしょうか。
部下は自分で物事を考えるのがバカらしくなり、
上司からの指示待ちになりやすいです。
また、「わからないことがあったらいつでも聞いてこい」と言いながら、
いざ部下が質問をすると、呆れた顔で「え?そんなことも知らないの?」
という返事をしたり、ため息をつかれると部下の行動はどうなるでしょうか。
質問するのが怖くなり、相談が遅れて結果的にミスにつながる、
ということに繋がりやすいです。
このような指示待ち部下や、報告・連絡・相談が遅い部下を見ると、
上司もイライラするわけですよね。イライラすると上司も冷静さを欠いてしまい、
指導している言動も攻撃的になりやすくなります。
そして部下は萎縮してパフォーマンスが下がる、、、、という悪循環に陥り、
気付いたらパワハラになってしまったという具合です。
|
 |
自分の口癖は自分では気付きにくいものです。
一生懸命指導しているつもりが、結果的に自分の口癖が原因で
部下の成長を妨げていたという悲劇を生まないためにも、
信頼できる人から日頃の自分の口癖についてのフィードバックを
受けてみるのもお勧めです。
|
2018/02/13