HOME» 健康な職場づくり応援団 ◆林朋子◆ »二次セクハラの背景にある心理とは
健康な職場づくり応援団 ◆林朋子◆
二次セクハラの背景にある心理とは
最近、セクハラのニュースが増えてきたと感じますが、 これは世の中でセクハラが増えてきたのではなく、 今まで声を挙げてこなかったことが表に出てきている、 という流れなのだと思います。 ハリウッドから始まった#Me Tooは 日本でも少しずつ増えてきてはいますが、 まだまだ日本では声を挙げた被害者が攻撃を受けて 社会生活ができなくなってしまう、という事例も多いようです。 今回のメルマガでは、 |
![]() |
二次セクハラというのは、直接的なセクハラ被害を「一次被害」 周囲の人に相談したことにより、 不利益または被害を受けることを言います。 例えば「セクハラを受けたのはあなたに隙があったからだ」とか 「優秀な上司を一般社員がセクハラで訴えるのはけしからん」 というようなことを言われ、 辞めざるを得なくなってしまったりするようなケースです。 二次セクハラの方が、 二次セクハラで精神疾患を発症してしまい、 このような二次セクハラが起きやすい背景の一つに、 人間誰しもが持っている「公正世界仮説」 これは、世界に安定や秩序を求める心理で、 「公正である」と信じたい気持ちです。 善い行いをしていれば報われ、 世界はそういうものであると信じていた方が心の安定につながるの 公正世界仮説を強く信じているひとほど、 セクハラの二次ハラスメントも、 特に行為者の社会的地位が高い、仕事のパフォーマンスが高い、 被害者を責める気持ちが湧いてきやすいです。 被害者を責めないまでも、 というのもその一例です。 このような心理が起きやすいことを「知っておく」ことも、 ハラスメント問題に対処していく上での必要な要素のひとつです。 |
2018/06/12