HOME» のだぶちょーからのお便り »ESGニュース5
のだぶちょーからのお便り
ESGニュース5
今回はS(Social)。 Socialというと、社会的な貢献= 文化事業に寄付すると思われがちですが、そうではありません。 もっとも重要なのは従業員の雇用環境です。つまり、 十分発揮できる職場環境こそが企業の持続的成長をもたらすという だからこそ、 同じ顔ぶれで数十年!ではなく、人材の多様性= Diversityは女性だけの話ではなく、人種、 なお、障害を持つ人の雇用に関しては、 欧州:企業の受入体制を整え、 という考え方に基づく政策。(日本もこちら) 米国:障害を理由とする差別を禁止し、 ADA(Americans with Disabilities Act)米国障害者法に基づき、 雇用主には被雇用者が障害を有している場合、 ※ESGとは E Environment 環境 S Social 雇用環境等の社会 G Governanceガバナンスの頭文字、 企業の成長戦略のキーワードです。 |
▼のだぶちょーの小ネタ 超高齢化社会を迎える日本では今後“年齢”もダイバーシティの 大きな課題になることには間違いありません。 先日、 秋山弘子教授のお話しをお聞きする機会がありました。 先生の活動の中には、鎌倉でのリビング・ラボがあります。 高齢者の視点にたった商品開発を企業だけでなく、 ![]() 高齢化社会を悲観的にとらえるのではなく、 力強くお話しくださった秋山先生、本当にエネルギッシュでした! |
2018/05/22