HOME» アクシアスタッフだより »【セミナー終了ご報告】8/3(水)アンガーマネージメント 怒りと上手につきあう為の心理トレーニング体験セミナー
アクシアスタッフだより
【セミナー終了ご報告】8/3(水)アンガーマネージメント 怒りと上手につきあう為の心理トレーニング体験セミナー
![]() |
人事・経営幹部向けセミナー情報 | ![]() |
![]() |
||
■ 8月3日(水) 10:30~12:30 | ||
アンガーマネージメント 怒りと上手につきあうための心理トレーニング体験セミナー |
||
![]() |
| 2016年8月3日セミナー終了しました。以下ご報告! |
▼ セミナー風景 |
![]() |
アクシアセミナー事務局です。 ご参加の皆様、お疲れさまでした。以下、ご参加の方のアンケートの抜粋を掲載させていただきます。 |
![]() |
アンガーマネジメント研修の内容、組立がよく理解できました。 |
![]() |
自分の「べき」パターン、境界線の作り方、瞬間性への対処法等、大変参考になった。気づきの多いセミナーだった。 |
![]() |
怒りを分析する事によって対処することができ、結果、自分が楽になる(怒り軽減引っ張らないなど)ので実践していきたいです。 |
![]() |
怒りを可視化する作業とグループワークが特に良かったです。 |
![]() |
過去の自分の怒りの傾向が少しつかめたように思うので これからこのセミナー内容をふまえ活かしていきたい。 |
![]() |
![]() |
企業向けセミナーご案内資料2016.8.3 Adobe Acrobat ドキュメント [1104 KB] |
■ 怒りのコントロールはもはや経営課題
近年、実力主義・成果主義の浸透によって成果へのプレッシャーが高まり、効率性・合理性の追求によって業務負荷が大きくなってきています。このため多くの従業員によっては、余裕がなくイライラしがちな環境になっています。さらに、価値観の多様化によって対立し易い状況も増え、イライラする環境に拍車をかけています。 怒りの感情をコントロールできないと、コミュニケーションに支障をきたし、パワハラも起きやすくなります。特に影響力の大きい管理職が怒りの感情をコントロールできないと、職場の雰囲気が悪くなり、メンバーの士気や職場の心理的安全性に悪影響を及ぼし、ひいては生産性の低下にもつながります。 働きやすい職場作り、あるいはメンタルヘルスという面からも、従業員(特に管理職)が、怒りの感情をコントロールできるようにすることが経営として求められる時代になっています。 ■ 研修のねらい ①「怒りを上手に表現できるようになる」というアンガーマネジメントの目的を理解する。 …怒らなくなることが目的ではない ②毎日つきあっているものだが、よく理解できていない怒りの特性について理解する。 ③怒りの特性を踏まえての怒りの対処方法(怒りの感情の扱い方や表現の仕方)を学ぶ。
|
※ご同業や個人、士業の方からのお申込はご遠慮いただいております。 予めご了承ください。 |
|詳細情報 |
日 時 | 8月3日(水)10:30~12:30 (受付 10:20~) | |
場 所 | ちよだプラットフォームスクウェア 505 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21 ![]() 【アクセス】地下鉄東西線 竹橋駅 徒歩2分 / JR神田駅 徒歩12分 他 |
|
定 員 | 15名 | |
費 用 | 無料 | |
講 師 | ![]() |
ささき よしゆき 佐々木 佳之 ブリッジ・コンサルティング 代表 (経営コンサルタント&プロコーチ) |
慶應義塾大学理工学部卒業後、株式会社リクルート入社。人材開発、教育研修サービス、人事制度等のコンサルティング業務を担当。1998年、株式会社エクシード入社。経営コンサルタントとして市場調査、ビジョン・戦略立案、新規事業開発等を手掛ける。2011年、ブリッジコンサルティング設立。経営コンサルタント&プロコーチ。アンガーマネージメントファシリテータ。 合 理性とロジックを基盤としたアプローチによって大企業から中堅・中小企業、さらには様々な業種・業態のプロジェクトを長年手掛けてきたが、近年、ロジック 中心のアプローチに限界を感じ、人の気持ち・感情を扱うコーチングやチームの関係性や場を扱うシステムコーチングの領域にその活動範囲を広げている。 |
2016/08/05