HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »刺激を求める

アクシア社長のオフィシャルブログ


刺激を求める


夏本番!今年は正しく季節が巡ってくる感じです。
春は花粉に三寒四温。梅雨にはしっかりと雨が降り。
梅雨明けとともに蝉が鳴いて、猛暑がやってくる。
8月に入ると少しづつ秋の気配が。
なので、もうしばらく夏を楽しみましょ。

そんな今年の夏は、インバウンドの外国人旅行客が
戻ってきましたね。世界中の多くの人は旅行好き。
普段とは違いところで、日常の生活ではできない経験を
楽しむ。そんな刺激が心躍らせます。
私はちょっと事情があってしばらく海外には行けないので、
出張兼ねた国内旅行でなんとか楽しんでいます。
そして、仕事の研修でもできるだけ刺激を与えることが
できるように、いつもの仕事では関わらない人たちを
集めたり、いつもと違う階層で交わりを持ってもらったり。

これがダイバーシティですよね。
これまでの多くのダイバーシティ研修って、なぜか女性
だけだったり、今までの研修と同じ仕立てだったりで、
全然ダイバーシティじゃない。
ということで、新しい本当のダイバーシティを研修始めました。
夏なので、「冷やし中華始めました!」みたいなノリですが。
この新しいダイバーシティ研修。とっても刺激的で面白いですよ。

まずはお試しでいかがですか。

【今週の1冊】

「頭がいい人が話し前に考えていること」
2023年 安達裕哉 著 ダイヤモンド社

筆者の安達さんのブログは時々読んでいるので、期待をして
読み始めました。1時間程度で読了。
まあ、頭がいいってこういう側面もあるかな。そんな見方も
あるかな。本質的な頭の良さとは全然違うけど。
くらいの軽さで1時間くらいでサッと読むにはいいかも。
本の中の例に出ていますが、「白い服と青い服どっちがいいと思う
と聞かれたら、自分の意見をストレートに言うし、
はっきり言われたら、私のこと真剣に考えてくれていない。
と思わない人に私はなりたい。です。

ということで、さっさと読めてしまったのでもう1冊。

「ハンチバック」
2023年 市川沙央 著 文藝春秋

先日の第169回の芥川賞作品。
私には合いませんでした。以上。薄い本なので30分で読破。
まあ芥川賞って新人賞みたいなものだからなかなかいい本に
出会うことがありません。
第1回(1935年)石川達三「蒼氓」
第39回(1958年)大江健三郎「飼育」
第75回(1976年)村上龍「限りなく透明に近いブルー」
第130回(2003年)綿矢りさ「蹴りたい背中」
第144回(2010年)西村賢太「苦役列車」
は面白かったかな。

これからもたくさんいい本に出会えますように
 
 

 

2023/07/31

アクシア社長のオフィシャルブログ

    

HOME

アクシアスタッフだより

オンライン(Zoom)サポート

社員研修・人材育成

セミナー情報

会社概要

講師紹介

お問合せ

 

   

メルマガ会員登録

PCサイト