HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »自分を客観的に見る

アクシア社長のオフィシャルブログ


自分を客観的に見る


仕事のほとんどがオンラインになって、自分の顔を見る時間が
圧倒的に増えました。毎日毎日自分の顔を見ながら仕事を
するなんて!と、それは悪くないことなのですが、オンラインで
見ているのは正面の顔だけ。
後ろから、横から、そして全身を見ることは少ないし、
その姿を誰かからフィードバックされる(指摘を受ける)こと
など、ほとんどありません。

自分を客観的に見るってことはとても難しい。
見た目でさえそうですから、自分の思考や思考の癖を
鏡に照らしてみることはとても困難なことですよね。

自分を客観的にみるためには、他者の目を使うしかないのでは
ないかと思います。きちんとフィードバックを受ける。そのために
信頼できる良好な関係を作っておくこと。これが大事。

時々、良かれと思って指摘をするとそれから関係が悪化して
しまうってこともあるからそれもまた難しい。
信頼関係って、本音で言い合える関係でもないし、遠慮する関係
でもない。近すぎずもちろん遠くなく、いい感じの距離感が必要
だったり、会話のレベル感も。

そういう人たちとお互いを尊重しながら、遠慮せずに言いたい
ことを伝えて、いい仕事を作り上げていくって最高なんですよね。
「自分を客観的に見る」とは、実際に見るのではなく、そのような
関係の中で、冷静に自分を見ようという意識なのかもしれませんね
 
 
【今週の1冊】


「鹿鳴館」
1956年  三島由紀夫 著  

今週も戯曲。戯曲の面白さがわかってきました。
登場人物のセルフと舞台セット、状況説明だけでその映像が
頭の中に描き出される。これってやはり究極のメタバース。

それにしても三島由紀夫の文章はとても洗練されていて
無駄がなく、それでいて満たされている。以前も書きましたが、
一生かかっても、三島のような文章は一行も書けないだろう
という圧倒的な力。

もっと長生きして、多くの作品を残して欲しかった。

 

 

2022/10/18

アクシア社長のオフィシャルブログ

    

HOME

アクシアスタッフだより

オンライン(Zoom)サポート

社員研修・人材育成

セミナー情報

会社概要

講師紹介

お問合せ

 

   

メルマガ会員登録

PCサイト