HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »今しか見えない

アクシア社長のオフィシャルブログ


今しか見えない


エリザベス女王の国葬と安倍元総理の国葬。二つの国葬には
大きな違いがありました。そう、「マスク」です。
イギリスではマスクをつけている人は皆無、日本ではほぼ
全員がマスクをつけている。
昨年東京オリンピックの閉会式で、次の開催都市であるパリ
からの中継でもほぼノーマスクでした。

これに対してある方は、日本は同調圧力が強いから、永遠に
ノーマスクにはならないでしょう。というコメントをして
それに一定の理解を示す人も多数。
実はこれって、現状維持バイアスそのもの。「今」しか見えて
いない証拠。街を歩いている人を見ていると顎マスクや
腕にマスクを巻いているノーマスクの人も増えてきています。
という、現実を見ると永遠にノーマスクにならないと考える
ことはおかしいことがわかります。

円安も同じ。今年の3月から一気に進んだ円安。半年経ちましたが
収まる気配はない。そこで出てくるのが永遠に円安説。
これも「今」しか見えていない、現状維持バイアス。

未来のことは誰にもわかりません。言えることは今の状態が
永遠に続くことはない。ということ。つまり現状維持バイアスに
とらわれずに、未来の出来事を予測させる動きを敏感に察知し、
素早く対応できる準備をしておくこと。

アフターコロナに向かって、ビジネスのあり方を変えていかなきゃ
 
「にんじん」
1894年  ジュール・ルナール 著 
2014年 高野優 訳 新潮文庫  

帯に「実の母親によるいじめにも負けず、成長する赤毛の少年」
という訳者のコピー。
読み進めていくと、始まりはなかなかのいじめで辛くなって
来るのですが、だんだん違和感が。これはいじめでもなんでもなく
少年のから思春期に向かう中での、妄想と願望がないまぜになって
葛藤しながら成長していく物語なのではないかと。
裕福な家庭でのちょっと変わった少年。両親からも兄弟からも
愛されている描写もしばしば。
違和感を持って読み進め、訳者あとがきを読んで納得。

これは文章を表面的にしか捉えることができない訳者が、
「母親のいじめ」だと勝手に思い込んでいるのだと。
翻訳本は訳者によって随分と違い、下手な訳者に当たると
小説が台無しになるのですが、この訳者は違う意味でひどい。
原作を自分の主義主張に捻じ曲げてきている。
訳者はモラハラの本も訳している。そんな思考でにんじんの
翻訳をしていくとこうなるのかもしれません。
これも一つのバイアスですよね。

 

2022/10/05

アクシア社長のオフィシャルブログ

    

HOME

アクシアスタッフだより

オンライン(Zoom)サポート

社員研修・人材育成

セミナー情報

会社概要

講師紹介

お問合せ

 

   

メルマガ会員登録

PCサイト