社員研修・人材育成
ハラスメント研修
現場管理職、人事・労務担当者 | |||
20名程度 | |||
半日~1日 |
●近年、セクハラ、パワハラにとどまらず、生活スタイルの変化、働き方の多様化に伴って、モラハラ、マタハラといった様々なハラスメントが問題視されるようになってきました。その結果現場では、「何がハラスメントになるかわからないから適切な指導もままならない」といったリスクを極端に回避する消極的なマネジメントになってしまうケースや、逆にハラスメントの概念を全く理解せずに、明らかなハラスメントが横行する極端な行動に走ってしまったりと、現場のマネジメントに混乱を引き起こしているケースなどが見受けられるようになってきました。その原因は、ハラスメントに対する正しい理解不足と、どのように対処したら良いのかを学習していないことに尽きるのです。
この研修では「ハラスメント」に関する知識を習得するととともに、どのように対処したら良いかをケーススタディを使って実践的に学べるプログラムです。 |
|概要・特徴 |
「定例で行っている毎週月曜日朝の会議に遅刻したらみなの前で厳しく叱られた」 これはパワハラになるのでしょうか? そのような例題を考えながら、ハラスメントが起きない職場づくり、マネジメントの仕方を考え、さらに起きてしまったときの対応のポイントを押さえた研修の一部を、ご体験いただける実践的な研修です。 |
このような課題にお答えします |
ハラスメントに関する基本的な知識を身に付けたい |
パワハラか指導かの判断に迷うことが多い。どうしたら良いのか知りたい |
法改正に合わせたハラスメント防止のポイントを知りたい |
ハラスメント対策の推進者としての知識を得たい |
|プログラム内容 |
1.ハラスメントを理解する | ・ハラスメントの種類 ・ハラスメントが起こす問題は何か ・ハラスメントによる損失を考える |
2.ハラスメントを起す原因 | ・ハラスメントが生まれやすい職場 ●あなたの職場の問題は何?(ワーク) |
3.ハラスメントを起こさない方法 | ・ハラスメントを起こさないコミュニケーション ・ハラスメントを発生させない組織作り ●あなたの職場は大丈夫?(ワーク) |
4.ハラスメントに関する法制 |
2017/05/09