HOME» セミナー情報 »<終了>9/7(金)ハラスメントを生まない職場作り
セミナー情報
<終了>9/7(金)ハラスメントを生まない職場作り
![]() |
人事/経営幹部向け ご紹介セミナー | |
![]() |
||
■ 9月7日(金) 13:30~15:30 | ||
ハラスメントを生まない職場作り 無料ご紹介セミナー | ||
”法改正に対応したハラスメント防止。現場の管理職だからこそ知っておきたい” |
||
![]() |
||
開催場所 ちよだプラットフォームスクウェア 会議室503 |
■近年、セクハラ、パワハラにとどまらず、生活スタイルの変化、働き方の多様化に伴って、モラハラ、マタハラといった様々なハラスメントが問題視されるようになってきました。その結果現場では、「何がハラスメントになるかわからないから適切な指導もままならない」といったリスクを極端に回避する消極的なマネジメントになってしまうケースや、逆にハラスメントの概念を全く理解せずに、明らかなハラスメントが横行する極端な行動に走ってしまったりと、現場のマネジメントに混乱を引き起こしているケースなどが見受けられるようになってきました。その原因は、ハラスメントに対する正しい理解不足と、どのように対処したら良いのかを学習していないことに尽きるのです。 このセミナーでは「ハラスメント」に関する知識を習得するととともに、どのように対処したら良いかをケーススタディを使って実践的に学べる研修をご紹介いたします。
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
このような課題にお答えします! | |
|
■講師よりメッセージ
ハラスメントの防止と対策は企業の生産性に直結します ハラスメントの防止やその対策は、リスクヘッジの視点だけから考えるとネガティブな課題への対策に見えますが、本来は、生産性向上の視点から捉える対策であるべきだと考えています。 セクハラやパワハラという言葉は一般的になっていますが、だからこそ中途半端な知識や知っているつもりの方が増えてきているのも実情です。 例えば、「定例で行なっている毎週月曜日朝の会議に遅刻したらみなの前の厳しく叱られた」 これはパワハラになるのでしょうか? そのような例題を考えながら、ハラスメントの起きない職場づくり、マネジメントの仕方を考え、さらに起きてしまったときの対応のポイントを押さえた研修の一部を、ご体験いただける実践的な研修を提供することを心がけています。 |
■アクシア代表岩野からのメッセージ
アクシアの研修の特徴は“日常の仕事で実践できるようにすること” そのために知っていること(知識の習得)と、知っていることの書換えはとても大切です。 その中でもハラスメントは知識を書換えていくことが求められています。「知っている、わかっている」という感覚の人ほど危ない!のです。 古い知識がハラスメントの問題を引き起こし、中途半端に知っていると触らぬ神に祟りなしと、企業の力を削いでしまいます。林氏のハラスメント研修は最新の事例を中心に、ケースを使いながら過去の知識を書換えていく。ケースを通して、現実場面でのシミュレーションを行っていくことで、実践で役立つ“生きた”研修です。 |
| 詳細情報 |
日 時 | 9月7日(金)13:30~15:30 (受付 13:15~) | |
場 所 | ちよだプラットフォームスクウェア 503 〒 101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21 ![]() 【アクセス】 地下鉄東西線 竹橋駅 徒歩2分 / JR神田駅 徒歩12分 他 |
|
定 員 | 10名/最小開催人数5名 | |
対 象 者 | 人事・教育ご担当者様、経営者様 ※ご同業や個人、士業の方からのお申込はご遠慮いただいております。 予めご了承ください。 |
|
費 用 | 無料 ※1社2名様まで無料。3名様以上ご参加の場合、お一人につき1万円(消費税別途) |
![]() ※ご同業や個人、士業の方からのお申込はご遠慮いただいております。 予めご了承ください。 |
2018/06/19