HOME» セミナー情報 »<終了>2/10(水)本当の意味でリスクを取るとは
セミナー情報
<終了>2/10(水)本当の意味でリスクを取るとは
![]() |
人事向けセミナー情報 | ![]() |
![]() |
||
■ 2月10日(水) 13:30~16:30 ZOOM開催 |
||
本当の意味でリスクを取るとは ~ご紹介セミナー~ 〜攻めの経営を可能にするリスク管理~ ![]() |
||
プロビティコンサルティング㈱主催 | ||
プロビティコンサルティング代表の野田弘子です。 2021年が始まりましたが、Covid19の収束は見えてきません。まさに、今、不確実な経営環境中での経営判断が求められています。 ビジネス=商売とは不確実性(リスク)に挑み、リスクに見合ったリターンを得ることですが、多くの日本企業が挑戦から逃げています。リスクを管理(Manage)する自信がないからです。 リスク管理の目的は、自らのリスク管理能力を高めることで、ハイリスク・ハイリターンの案件をローリスク・ハイリターンの案件に変えることであり、それにより利益を生み出すことです。それにはリスク管理能力を持つ人材の育成が最も重要なカギとなります。 日本企業で働くビジネスマンの多くは、リスク管理=不測の損害を防ぐこと、と思っています。リスク管理によって目標が達成できない理由をつぶし利益を追求するという観点が見事に欠落しています。これは今日、日本企業の重大な弱点です。例えば、リスク管理の重要なスキルの一つが会計ですが、この本質を理解して使いこなせるビジネスパーソンは決して多くはありません。 今回は、本当の意味でリスクを取るとはどういうことなのかについて、最も大切な基本について、弊社講師の吉成英紀が解説させて頂きます。そのあと、私が弊社のこれまでの歩みと今後目指す、自立人材の育成についてお話ししたいと思います。 |
||
![]() |
■プログラム 1・攻めの経営を可能にするリスク管理とは 講師 吉成英紀 ・原理原則(プリンシプル)とアカウンタビリティが、日本のビジネスマンは苦手である。 ・ファイナンス知識の不足が事態をさらに悪化させる。 ・人材育成のあるべき方向性は自明である。 2.プロビティコンサルティングの今までの歩み 講師 野田弘子 |
※1社2名様まで無料。3名様以上ご参加の場合、ご相談ください。 |
講師 吉成英紀 |
![]() |
| 詳細情報 |
日 時 | 2月10日(水)13:30~16:30 (開場 13:00) | |
Zoom | ご参加の皆様へ | |
定 員 | 20名 | |
対 象 者 |
人事・教育ご担当者様、経営者様向け |
|
費 用 | 1社2名様まで無料。3名様以上ご参加の場合はご相談ください | |
スピーカー | 吉成 英紀![]() |
(有)吉成コンサルティング 代表取締役
有限会社 吉成コンサルティング 代表取締役。プロビティコンサルティング株式会社顧問。 「世界のエリートがやっている会計の教科書」「本当のリスク管理をするための本」(日本経済新聞社)「経理実務」「数字の読み方」(大栄出版)他共著多数。慶應義塾大学商学部卒。 |
※1社2名様まで無料。3名様以上ご参加の場合、ご相談ください。 |