HOME» セミナー情報 »<終了>11/18(月)部下のタイプに合わせたラインケア
セミナー情報
<終了>11/18(月)部下のタイプに合わせたラインケア
![]() |
人事/経営幹部向け ご紹介セミナー | |
![]() |
||
■ 11月18日(月) 15:20~16:40 | ||
ストレスチェックの結果をマネジメントに活かすには? 部下のタイプに合わせたラインケア 無料ご紹介セミナー |
||
ストレスチェックフォローアップシリーズ |
||
![]() |
||
開催場所 ちよだプラットフォームスクウェア 会議室503 |
![]() |
ストレスチェックの2つの目的は達成できていますか? |
<目的1> |
従業員が自分のストレスの状態を知り、ストレスをためすぎないように対処したり、高ストレスの場合は医師の面接を受けて助言をもらったりすることで、メンタルヘルス不調を未然防止する |
![]() |
従業員がセルフケアの重要性やストレスコントロールの方法を知らないままでは、未然防止に活かすことはできません。 |
<目的2> |
部署等の集団ごとの分析結果から、職場環境の改善を行うことでメンタルヘルス不調を未然防止する |
![]() |
集分析結果に対して何も手を打っていないと、組織としてメンタルヘルス不調の未然防止に活かすことはできません |
![]() |
メンタルヘルス対策の目標が、「不調者(求職者)を出さないことだけ」になっていませんか? |
不調者(休職者)を出さない、或いは減らす、ことだけを目標にして行うメンタルヘルス対策は 病気予備軍をいかに早く発見するか、ということになりがちです。しかし、素人が病気予備軍の早期発見を行うことは現実的には難しいことが多いです。 メンタルヘルス対策の目標を、「活き活き働ける従業員をいかに増やし、組織の生産性をいかに高めるか」に設定して、ストレスチェックの組織診断結果を活用した研修をお勧めします。 |
![]() |
このような企業にお勧めです |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
このような課題にお答えします! |
|
|
ストレスチェックフォローアップシリーズ |
ストレスチェックを実施しても、「組織分析結果をどう活用していけよいのか わからない」という企業が多い状況です。 各自が行うセルフケアの浸透と、組織分析結果を活かした対策の両輪が メンタルヘルス対策には必要不可欠です。 組織コンディションに合わせたフォローアップにお役立ていただけるよう 各種研修をご用意しています。 今回の体験セミナーでは、ストレスチェックフォローアップシリーズの中から 部下がどのようなことにストレスを溜めやすいのか、上司はどのようなことに気を付けて |
研修テーマ別 | ||||
A | ストレスと上手に付き合うセルフケア | |||
B | 対人関係のストレスを減らすアサーティブコミュニケーション | |||
C |
部下のタイプに合わせたラインケア |
![]() |
今回のセミナーでは、このテーマについて 体験していただきます。 |
|
D | メンタル不調者発生から復帰まで | |||
E | 伝える&聴く技術 | |||
F | 感情的にならないコミュニケーション |
組織コンディション | A | B | C | D | E | F |
高ストレス者が減らない | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
職場に活気がない | 〇 | 〇 | 〇 | |||
若手や中堅のストレス者が多い | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
上司や同僚のサポートが不足気味 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
社内の人間関係が希薄 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
部下育成に悩む管理職が多い | 〇 | 〇 | 〇 |
![]() |
企業向けセミナーご案内資料2019.11.18 Adobe Acrobat ドキュメント [996KB] |
| 詳細情報 |
日 時 | 11月18日(月)15:20~16:40 (受付 15:10~) | |
場 所 | ちよだプラットフォームスクウェア 503 〒 101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21 ![]() 【アクセス】 地下鉄東西線 竹橋駅 徒歩2分 / JR神田駅 徒歩12分 他 |
|
定 員 | 10名 | |
対 象 者 | 人事・教育ご担当者様、経営者様 ※ご同業や個人、士業の方からのお申込はご遠慮いただいております。 予めご了承ください。 |
|
費 用 | 無料※1社2名様まで無料。3名様以上ご参加の場合、お一人につき1万円(消費税別途) | |
スピーカー | 林 朋子![]() |
エンライト株式会社 代表取締役 その後、大手外食企業で、メンタルヘルス対策の構築、ハラスメント防止の社内啓発、社内ヘルプライン設置、 カウンセリング等を行う。 独立後は、 IT/通信事業・素材メーカー・小売業・製造業・不動産業・病院・飲食業・金融業など幅広い業界で「メンタルヘルス」「ハラスメント」「リーダーシップ」「女性活躍推進」などの分野でコンサルティングや研修講師として活動。 |
※1社2名様まで無料。3名様以上ご参加の場合、お一人につき1万円(消費税別途) |
2019/08/26