HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »スタバとタリーズ
アクシア社長のオフィシャルブログ
スタバとタリーズ
| 実はコーヒー中毒なんです。 毎日朝食はコーヒーを淹れることから始まり、コーヒーをポットに 入れてワークラウンジに出勤。 ランチも当然コーヒー付きで、油断すると夜もコーヒー。 そのコーヒー豆は、タリーズで買っていたのですが、 どんどん閉店。気付いたらスタバだらけになっていました。 駅の構内のハンバーガーシップ、駅近のケーキ屋がスタバになり、 都内の新しくできるビルにはほぼスタバがあるし、 好きな本屋もスタバが併設されています。 って感じなのですが、豆はタリーズが好きなので買いに行こうと 探してみるとスタバはとってもいい立地に店舗があるのに タリーズはちょっと奥まっていたり空中店舗だったり。 この差はなんでしょう?いつからこんなに差がついた? と気になってネットで検索しても答えはなかなか見つからない。 多分ちょっとした何かの違いなのでしょう。大きな戦略の違いが あるのかもしれません。 今週の1冊はユニクロなんですが、 あるかもしれません。ついつい行ってしまう、そしてリピートして しまう秘密が。そんなことを気にしながら、 タリーズを探してスタバ併設の本屋でドリップコーヒーをおかわり しまっている自分がいます。 「ユニクロ」 杉本貴司 著 2024年 日本経済新聞社 あまりビジネス本は読まないのですが、面白いとの評判+ 企業なのでついつい。 毎日必ずユニクロは身に付けていますからね。 店舗がロードサイドにあった時、フリースの爆発的なヒット、 ヒートテックの衝撃、社長交代と返り咲きなど、 自然に耳に入ってきますよね。そんなユニクロを作った柳井正の話 ユニクロの成長を、一言で言うと「失敗の連続」に尽きることが よくわかりました。高い理想を掲げあくなき挑戦を続けた結果が 今のユニクロ、これからのユニクロ。 まあ、近くにいるとついていくのは大変でしょうね。 「泳げないものは沈めばいい」という人ですから。 そういえば10年近く前に、 ことがありました。大名行列のような感じではなく、側近らしき人 数人で気軽な店舗視察の感じ。 普通に会話をしていたのが印象的。もちろん全身ユニクロ。 まあ、ファンになりますよ。 | 
2024/06/10

