アクシア社長のオフィシャルブログ

HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »主体性を発揮する

アクシア社長のオフィシャルブログ

主体性を発揮する

あけましておめでとうございます。
早くも21世紀も第2四半期のスタートですね。
そんな年明け、都内のとある観光地のゴミ拾いの清掃活動
から始まりました。
せっかくやるので半日とか1日ではなく、年末年始の1週間。
とてもいい経験をすることができました。
その清掃活動で得た気づきの一つが「主体性を発揮する」
ということ。
 
清掃活動に参加した目的の一つが、決められたルールに従って
行動してみるということ。
会社や組織は、さまざまな業務が役割分担され、それぞれに
ルールがあり、そのルールに従って動いているから機能して
いますよね。各自がルールを逸脱して動いてしまったら、
組織はバラバラになってしまいます。
一方、もっと主体性を発揮して欲しいとの声もよく聞きます。
果たして、このルールを守るということと主体性を発揮すること
は両立できるのか。それを体感することができました。
 
結論、ルールを守ることと主体性を発揮することは両立できる。
そしてそのためには仕組みを作ることが必要。
日々の活動(仕事)した時の気づきや工夫を吸い上げる仕組み。
真面目でルール通りに活動することが求められていると、気づきが
あっても自分から積極的に発信するのはハードルが高いのです。
ここで気をつけないといけないのは、気づきや工夫の提案件数の
数値目標を作らないこと。数値目標を設定した途端に、
ゴールが件数になってしまい、主体性とはかけ離れたものに
なってしまうのです。
日本企業の強さは現場力。現場の一人ひとりの意識、真面目さ
勤勉さは素晴らしい。しかし、その現場の強さを活かしきれて
いないのも事実。現場にはたくさんのヒントが隠れています。
その強さを活かしながら主体性を発揮するための仕組みを
作ることができればすごいことができそう。そんな気づきが
あった1週間でした。
そうそう、主体性の発揮のために必要なことがもう一つ。
現場での気づきの中には今の制度やルールを否定するような
ものも含まれるから、受け止める側に寛容な心が求められる
のです。実はこれが一番の肝かもしれません。
 
 
 
【今週の1冊】
 
「フラニーとゾーイー」 
 1961年 J・Dサリンジャー 著
 
「ライ麦畑でつかまえて」と並ぶサリンジャーの代表作ですが、
読んでいませんでした。まだまだ読んでいない素晴らしい本が
たくさんあることはとても幸せ。
読みたい本、読まなければいけない本がある限り生きていなきゃ
と本気で思えてしまいます。
 
で、この本。60年以上前の20歳くらいの若者の3日間の話ですが、
全く古さを感じさせないのはなぜなんでしょう。
時代も国も違うのに、若者が人生に悩み、苦悩し、もがく姿は
今も全く変わらない。多分100年前も1000年前も500年後も
同じなのでしょう。そして、その年齢を経験した人は須く共感
できる。
私もその年の頃は悩んでいたなあ。自分とは何者なのか、
何ができるのか、どこに向かっていったらいいのか、、、。
そんな気持ちを思い出せせてくれてありがとう。
 
 

 

2025/01/06

アクシア社長のオフィシャルブログ

    

HOME

アクシアスタッフだより

オンライン(Zoom)サポート

社員研修・人材育成

セミナー情報

会社概要

講師紹介

お問合せ

 

   

メルマガ会員登録