HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ » 最近の若者は、という話
アクシア社長のオフィシャルブログ
最近の若者は、という話
| 早くも3月。年度末でもあり、4月の新人研修準備で忙しい季節 になりました。そしてさらに今年は花粉が多くて目を腫らして います。ツライ、、、。 新人研修の時期になると、毎年最近の若者は、、、という話に なることが多いのですが、私の答えはいつも一緒。 「最近の若者も昔の若者も一緒。若者には若者の特性があるだけ」 指示待ちだとか元気がないとか、打たれ弱いとかいろいろ言われ るけれど、それはいつも通りの若者の特徴であって( 昔もそんなに主体的な新人はいなかったし、だって最初は覚える ことがたくさんで受け身にならざるを得ないよね?とか、 元気で目立つやつはいつでも一定数しかいないし、ということ なのですが、自分の会社しか見ていない人がそういう意味も わからなくはない。 20年前勢いがあった会社には勢いがある若者が集まってくる。 そして20年後に普通の会社、安定して会社になっていたら 安定志向の若者が集まってくる。するとその会社の人たちから すると「最近の若者は、、、」と感じてしまう。 勢いがある若者がいなくなったわけではなく、勢いがある若者は 勢いがある会社に集まっているだけであって、、、。という場合 が多いのです。 だって、主体的で元気があってよく考えていて、優秀な若者は たくさんいますからね。 ここで、新人育成のポイントを一つ。 そうは言ってもうちの会社の新人は指示待ちだし、打たれ弱いから 丁寧に優しく教えていかなきゃ。という考えを封印して、仕事を 進めるための最低限のルールを教えたら、あとは仕事の目的を 伝えてあとは任せること。そして見守って大きな失敗をしない ようにサポートすること。(あれこれ手出し口出ししないで) これができれば1年で見違えるように成長しますよ。 |
![]() |
| 【今週の一冊】 「鉄塔おじさん」 2018年 講談社 黒木渚著 タイトルに惹かれて手に取ってみました。 昔、風船おじさんっていましたよね。 いなくなってしまいましたが、、、。 面白い本でした。何気ない日常のようでどこも何気なくない。 こんなの普通に生活してたら遭遇しないよな。と思うけれど そこかしこが日常とつながっている。おかしいけどおかしくない。 あり得ないはずなのに、気づいたらそうなっているかもしれない。 仕事、生活、愛、孤独、自立、そんなことを考えさせられました。 |
2018/03/06


