HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »失敗を許容する
アクシア社長のオフィシャルブログ
失敗を許容する
| 早いもので7月も終わり。ずっと梅雨空の7月。晴れ間が なかった7月。今年の夏はどこにいったのでしょうか。 やってくるのでしょうか。そんなことを考えてしまいますね。 今週は、新しい生活様式になって初めてのリアルな集合研修 が復活です。やっと今までの研修形態に戻る!のはなく、 研修の目的やテーマ、参加者に合わせていくつもの方法を 組み合わせていくのでしょうね。それができるのも、3月以降 様々なことに取り組んできたおかげです。 3月4月は手探り状態、5月はいくつかのチャレンジがあり、 6月に安定してきて、7月からその組み合わせで新たなスタイル ができてきました。その間いろんな失敗がありました。 それはオンライン(主にZoom)の機能の問題であったり、 回線の環境だったり、講師の準備不足であったり、、、。 その期間を乗り越えてわかったことが、「失敗を許容する」 ことができる人や組織であるかによって、習熟度が大きく 変わるということ。 オンラインの研修はほぼ全ての会社が初めての経験でした。 失敗を許容する器がある場合は、新しいことに普通にトライ できる。トライできるからそこから学ぶことができて、次に 進むことができる。そしてそれは確実のレベルアップする。 失敗を許さない風土がある場合は、普通にトライしない。 他ではどうやっているかを気にして、できない理由を見つけて 何もしない。何もしないで待つ。何も前に進まない。 その違いは何か。まず多くの人が新しいことにトライした 経験がある会社はトライしたら失敗することを知ってるから、 失敗を許すし、時にはやってみたことを心から称賛することが できる。「ナイストライ!」と。 アクシアはこれからもトライし続けます!失敗し続けます! |
![]() |
【今週の1冊】 「モモ」 1973年 ミヒャエル・エンデ著 大島かおり訳 岩波少年文庫 こういう本に出会うからこのコーナー(今週の1冊)を 続けていて良かったと思う。「カラマーゾフの兄弟」を 読破できたのも、村上春樹を何度も読めるのも、毎週 本を読まなければいけないからなのです。誰からも強制 されていませんが。 で、「モモ」ですが、昨年10月に読んだ「エンデの遺言」 のエンデが作者なのですね。そこで繋がってきました。 ここに登場する時間泥棒とはどういうことなのか。 それがわかると何を伝えたかったのかがとてもよくわかる。 本を読むことはその本だけでなく、作者の思想背景や 書かれた時代などが繋がってくると面白さが増しますね。 モモに出会って良かった。 |
2020/07/29


