HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »言語化する
アクシア社長のオフィシャルブログ
言語化する
| 今年の4月は天候が不安定でしたね。急に寒くなったり、 暖かくなったりで体調管理が大変。研修が続いている時は 不思議と気力で乗り越えることができるのですが、ここ 数日花粉症が復活。ちょっと辛いですねぇ。 さて、新人研修も終盤に差し掛かってきて、先輩に参加 してもらったり、ビジネスマナーの復習を行ったり、 新人を指導する人(OJTリーダーやメンターと呼ばれたり する人ですね)と話す機会が増えたりと、配属に向けて 変化してきています。 それに合わせて研修の進め方もちょっと工夫しています。 教えるから考えるへ。その考えるを強化するポイントの 一つが「言語化」。つまり「書き出す」こと。 言葉だけでは、わかった気になってしまう、わかったつもり になってしまっていることが多いのです。喋るといいことを 言っているのに、書いてもらうとなかなか書けないんですね。 これが上司部下、先輩後輩の間で言葉だけでコミュニケーション とっているとまさに伝言ゲームになってしまうことが多いの です。しっかりと言語できないと、正しく伝わらない。 これは訓練で必ず上達するのですが、逆に訓練しないと上達 しない。で、若い人ほどすぐにできるようになるのです。 素直で頭が柔らかいですから。ということは、年齢が上がれば 上がるほどできるようになるのに時間がかかってしまう、 中には訓練を拒否する人もいたりするので大変です。 口からはどんどん言葉が出るのに、文字にすることができない のですから、、、。こういう人が上司にいる新人は試練 ですね。 さて、平成最後のメルマガになりました。 これからも書き出すこと、アウトプットすることを心がけて いきます。これからもよろしくお願いします。 | 
|  | 
| 【今週の1冊】 「1Q84」 2009年 村上春樹著 新潮社 体の中から足りなくなると定期的に読みたくなる村上春樹。 発行は2009年なのでもう10年前なのですね。つい最近の ような気がするのですが、、、。そんな「1Q84」も3回目。 あらすじも登場人物もわかっているのに、読む度に感じる ところが違いますね。再読はそこが楽しい。思い返すと、 この10年間で自分自身のことも、社会も変わりました。 同じ小説を読むと自分の変化を感じます。もちろん小説 そのものは同じ。細かな心理描写も情景描写も同じ。 それでも気持ちが入り込むところが全く違います。小説は 自分との対話なのですね。 さて、この本を読むと月を眺めたくなります。月は2つに なっていないかなと。そんな先週は函館で平成最後の満月 を見ることができました。 とても大きく美しい。月って素敵ですね。 | 
2019/04/23

