HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »本当にがんじがらめ?
アクシア社長のオフィシャルブログ
本当にがんじがらめ?
ハラスメント、コンプライアンス、ダイバーシティ、、、 カタカナのそんな言葉に踊らされているのでは? と感じることが増えてきました。 これやったらパワハラ!それ言ったらセクハラ! コンプライアンスのために、書類が増え、手続きが増えて大変。 ダイバーシティ?何をどうしたらいいか指針を示してくれないと 動けません!そんな状態を目にすることが増えてきました。 マイナスに捉えてしまうとこんな反応になったりします。 ・いろいろ面倒だから考えることはやめて言われた通りにやろう! ・言われた通りやってても成果は上がらないから、どうやって 裏をかいてやろうか いやいや、それではダメでしょう。 自分が今まで信じてきたことと違う、新しい概念であっても その本質を考えて、知恵をしぼることができなければ、時代に 取り残されてしまいます。 ハラスメント。昔はこうだったし、自分もそれで強くなった。 →アウト! コンプライアンス。法令を守ればいいんだよね?内規の方が 厳しいから内規違反だけど、法には反していないからOK? →アウト! ダイバーシティ。女性が働きやすい環境を作ればいいんでしょ。 →アウト! いずれも本質を理解しようとみんなで本気で考えること。 多分、答えはそこからしか見つかりません。そして、その答えは、 変わり続ける。つまりは考え続けるしかないと思うのです。 |
![]() |
【今週の1冊】 「サピエンス全史(文明の構造と人類の幸福)」 2016年(初版) 河出書房新社 ユヴァル・ノア・ハラリ著 柴田裕之訳 先週、先々週の「ホモ・デウス」の前に出版された本ですが、 先週購入し、2018年でなんと53刷!すごいです。 それだけ面白い。「ホモ・デウス」は主に人類のこれから、 のことが書かれていますが、この本はタイトル通り、 ”ホモ・サピエンス”とは何か。を追求しています。 他の動物と人類の違いは何か?狩猟採集民族から農耕民族に 変わったのは進化なのか?幸せなのか? なぜ、ホモ・サピエンスが反映できるのか?宗教とは?貨幣とは? 多様性、差別、帝国、、、 様々な視点を与えてくれます。頭の中が揺さぶられます。 ということで、この本も2回、3回と読んでいくと、心に刺さる フレーズが変わってくるのでしょうね。 実は今まで読んできた本の多くは手元に残していないのですが、 この本は「ホモ・デウス」と一緒にしばらく手元において、 読み返してみます。 |
2018/10/09