HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »祝601号!「エネルギーの源」
アクシア社長のオフィシャルブログ
祝601号!「エネルギーの源」
実は、前回が600号だったようです。
ほぼ毎週配信なので、年間52週(
と考えると12年続いているようです。よく続いています。
頻度を減らした時もあったのですが、
いるようで間隔を開けると書けなくなってしまい、
もう少し回数を増やそうかと考えたこともありますが、
プレッシャーになってしまったり、
週一ペースに落ち着きました。
ということで、まだまだ続けていきます。
さあ、そのために必要なものはエネルギー。
ということで、食事に行ったときの話。
今年は暑い日が続いて、日中外でカラダ動かすのは危険だし、
夜はエアコン消してしまうと熱中症になるので体がだるくなるし、
食欲も無くなります。みんなそうだろうと思っていたのですが、
隣のテーブルの人たちが、とにかく食べる食べる。
中高生の部活の終わりかと思うくらいに食べる大人。
その勢いに心から感心してしまいました。
これは凄い、これは負ける。いや、負けちゃダメだ!と、
湧いてきたのですが、急に食欲は出てこない。
のですが、
生きるエネルギーは食事。このインプットがないと動けない。
インプットばかりだと溜まってばかりで代謝が悪くなってしまう。
だからアウトプットが必要。
もっとインプットが必要になる。こんなエネルギーに満ち溢れた、
前向きな再生産って清々しいよね。
インプットが先かアウトプットが先か、なんてことは考えずに
両方を思い切りやることを優先させた方がいいのかも。
ということで、
まずは食事を増やします!そして代謝をアップさせて、
エネルギー効率が悪い体を目指します。
【今週の1冊】
「アインシュタイン伝」 矢野健太郎 著 初版1968年 新潮社 アインシュタインの晩年に近い2年間、プリンストン大学で 一緒に研究を行った数学者矢野健太郎氏の著作。
もちろん自伝ではないし、小説でもないのだけれど、
アインシュタインの波乱万丈かつ生き様がとてもよく描けている。
これもまたとってもいい本に出会えました。
特殊相対性理論、一般相対性理論はYouTube(
学習していたので、ほんのすこーしだけ概念は理解しているつもり
なのですが、本当に面白い。
物事への探究心、知りたい意欲に溢れ、
ということを全ての原理原則を解き明かしたような人たちが本気で
そのような先人たちの成果で世の中が解明されてきている面白さ。
そしてこれは永遠に続く、、、のか。
と、
あー、好きな本を好きに読める幸せ。
|
2024/08/18