HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »スズメの違い
アクシア社長のオフィシャルブログ
スズメの違い
春です。突然暖かくなって一気に桜が開花。
それからの真冬並みの寒波到来で、満開まで足踏みですが、
今日は多くの企業で入社式。新入社員のみなさん、
入社おめでとうございます。働くって、社会人って楽しいことを
感じてもらう新人研修のスタートします。
今年も多くの新人のみなさんに会えるのでとても楽しみです。
そんな新人のみなさんに伝えたい、モノの見方。
同時に全体を大きく、俯瞰的に見ること。
さらに、小さく細かく違いを見る目を養うこと。
その上で自分は今どのレンズを使って見ているかを認識しておくこ
先日、桜の中で、つがいらしいスズメが仲良く遊んでいたのを
目にしました。たくさんいるスズメの中でどうしてこの二匹は
仲良くなったんだろう。
そう思った次の日、偶然自転車のハンドルの三匹のススメが仲良く
ちょこんと。写真を撮って大きくして見たら、
毛並みも色の入り方も模様も、、、。
見る視点を変えることで見えるものが変わってくるんですよ。
で、これはいつも細かく(
見ることが大事だということではなく、
見る必要があるかを理解して、レンズを変えること。
そして、外からの情報は、
例えば、よく欧米ではと言いますよね。
そのくくりは適切なのかを考えて欲しいのです。
ヨーロッパとアメリカは全然違うし、北欧も中欧も南欧も違うし
アメリカも西海岸と東海岸、内陸部は違う。
キリがないので、ここはどの括りで語る、分析する、
スズメとハト、カラスの違いを論じている時に、
といってもしょうがないですよね。それはそれで重要な時はある。
ということで、様々なレベルで見ることを意識して欲しいことと、
自分の専門領域はとことん細かいところまでこだわって把握するよ
深掘りしてください。
広げるそして深める。
それを仕事を通してやることができる。
【今週の1冊】
「検事の本懐」
2011年 柚月裕子 著
角川文庫
「狐狼の血」が面白かったのですが、
正義感あふれる検事が主人公の短編集。
これは完成原稿ではなく、長編を描く際のプロットかなと。
しかし、
これはこれでありかな。
ということで、
エピローグだと思うと面白い。
軽く読めるから箸休め的に重たい小説の合間にこのシリーズ読んで
|
2025/03/31