HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »自分の目で確かめる
アクシア社長のオフィシャルブログ
自分の目で確かめる
| GWの中日(なかびです。ちゅうにち)ではありませんが、 昨日は中日ドラゴンズに移籍した松坂大輔が日本で12年ぶり の勝利。力をもらえました。これから勝ち続けて欲しいですね。 そんなGW中日で今日は休みの方も多いと思いますが、暦上は 平日なのでしっかり書いていきます。 さて、先日久しぶりの少し長めのランをして来ました。 お台場から豊洲、晴海、勝どき、築地、汐留。 この湾岸界隈、オリンピックに向けての開発が急ピッチで進んで いますね。あちらこちらで工事中。そんな中ひときわ大きな建造物 に遭遇。豊洲市場です。すっかり建物は完成していますが、補修 工事なのか、所々工事を行っています。とにかく大きい。 その後、あちこち走って築地に。たまたまたどり着いたのですが、 豊洲新市場との差は歴然。古い、狭い、・・など。 土壌の汚染問題を改めて調べてみましたが、 比較したものはなかなか出て来ません。実は築地も汚染されている というものはありましたが。 もちろん私は専門家でないので正しいことは言えないのですが、 構造物から考えると豊洲の方が安全であろうということは推測でき した。やはりできるだけ自分の目で確かめることは大事なんだと いうことが実感できたのですが、仕事も同様。 他の人の報告やデータから判断することも必要ですが、その裏側や 行間にあるものを読み解くには自分の目で確かめておくことが大切 です。そうでないと本質とはずれた判断になってしまいます。 そしてもっと重要なことはその判断の拠り所になる一次情報を常に 最新のものに書き換えること。昔のイメージのまま固まってしまう ことほど怖いものはありません。 さ、 | 
|  | 
| 【今週の1冊】 「日本人とリズム感 ”拍”をめぐる日本文化論」 樋口桂子著 2017年 青土社 イタリア生活が長く流暢なイタリア語を話す日本人の友人 とイタリア人の会話を聞いていて感じた違和感。 それは言葉ではなく、相槌の打ち方、動作。 そんなエピソードから始まります。 日本固有のリズム、音階、言葉、絵画、と広がっていきます、 深まっていきます。 言語としての言葉は習得できてもそれは伝えること、 ものを考えることのほんの一部でしかないことがよくわかります。 こうやって一つのことを深く探って研究していくことって 面白いですね。バッタもそうでしたが、何かを深めていっている人 から学ぶことはとてもたくさんあります。 学びが深くなるほど興味が湧いてきますね。 | 
2018/05/02

