HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »本当は怖い数値目標
アクシア社長のオフィシャルブログ
本当は怖い数値目標
| KPIやKGI、定数目標ってわかりやすいし、なんとなく 公平な感じがして、他社や他者と比較しやすいから設定 しやすいですよね。 例えば、内定辞退率や有給休暇取得率、男性育休取得率。 率で語る時には総数を見ろ!なので、率と総数見ないと その数値が何を物語っているかわからないはずなのに、 一旦数値が出てしまうと、それが目標、ゴールになってしまうから 怖い、怖い。数字に支配されてしまうのです。 そうならないためにはどうしたらいいか。 それは、仮説を立てる力を養うこと。 数値はある事象の結果であって、原因ではないのです。 仮説を立てる力があると、なぜこうなったんだろう。 今何が起こっているんだろう。と考えることができ、 それを考えることで、対策を考えることができるし、 そもそも「なぜこのKPIを設定したのか」という意図に 立ち返れることができるんですよね。 で、もっと大事なことは、 「そもそもこのKPIっておかしくないですか?」 そんな環境、一緒に作っていかない? 【今週の1冊】 「女の一生」 1883年  モーパッサン 著      新庄嘉章 訳 新潮文庫 主人公ジャンヌの生き様を描いた物語、、と思えずに 原題を確認したら「Une vie」。女でも男でもなく「人生」。 たまたまジャンヌを中心に物語が展開しているだけでなく、 登場人物全ての人生を描き切った秀作。ジュリアンの一生でもあり ロザリの一生であるし、これから始まる孫娘の一生の始まりの話。 出版は約150年前、物語の背景はさらに古いので200年前の フランスの貴族の物語であるにも関わらず、人に生き方、 生き様、倫理観、価値観は今と何ら変わらない。 人ってなんて愚かで愛おしい生き物なんでしょう。 いつの時代も、 | 
2025/06/02

