HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »遊び/バッファーは大きく
アクシア社長のオフィシャルブログ
遊び/バッファーは大きく
住んでいるマンションの共有スペースの空調工事が始まりました。
11月1日から30日までの1ヶ月間。
いたので、1ヶ月間使えないのは不便ですが、冷房も暖房も
必要ないこの季節の工事は大歓迎。
ちょうど今、大規模修繕工事の真っ最中なので、多少騒音がしたり
なのですがその後の快適な生活のためには少しの我慢も問題無し!
という住民が多いようなので、それも快適。
マンションは見知らぬ他人同士が住む、共用住宅なので、
それぞれ生活スタイルも価値観もバラバラ。そんな人たちが
問題なく暮らすためには、いい意味でお互いに無関心で
どうしても譲れないところ以外は、いい加減であること、
許すことだと思うのです。みんな違うのだから。
ルールや規則に縛られるのではなく、遊び/バッファーの領域を
大きく持って他人を縛らない。もちろん自分を縛らない。
みんな誰しも大事なことを忘れたり、無くしたり失敗もする。
そんな周囲を大きな目で見て、そんな自分を慈しむ。
その方が楽でいいよね。
だって、人間だもの。
今週の1冊】
「八つ墓村」 1971年 横溝正史 角川文庫
何度も映画化され、ドラマ化されているので、映像では見た
記憶があるのですが、(CMは覚えていますが本編は記憶なし)
実は小説の方が面白い。という記事があったので読んでみた。
なかなか良い。とても良い。犬神家の一族も読んでみようかな。
で、追記
このタイミングで「砂の器」の映画を視聴。
良かった、とっても良かった、怒涛の後半30分。感動。
松本清張の原作は随分前に読んでいたし、ドラマ化された最初の
ものは見ていましたが、1974年の最初の映画は圧倒的に良い。
小説を読んでいると映像化された時のイメージが浮かんできますが
この映画は完全に原作を超えていました。脚本と映像と音楽。
そして演技、演出が噛み合うとこうなるのか。
原作が悪い訳ではなく、
で、追記の2
この「八つ墓村」と「砂の器」、そして先週の「細雪」は
時代背景が昭和10年〜20年くらいで、ほぼ同じ。
神戸、そして大阪の都会が舞台の細雪と岡山と鳥取の県境の
山間部が舞台の八つ墓村。奥出雲が舞台の砂の器。
その生活様式の違いが感じられでとても興味深い。
今、都会と地方の分断や違いが語られることがありますが、
100年前はもっと違う。文化、
のですね。
ということで、やっぱり小説は面白い。
|
2024/11/04