HOME»
アクシア社長のオフィシャルブログ
»しあわせってなんだろう?
アクシア社長のオフィシャルブログ
しあわせってなんだろう?
|
秋の夜長、こんなことを考えてしまいました。
最近、企業の不祥事が多く報道されていますよね。
どうしてなくならないんだろう?コンプライアンスという
言葉が普通に言われるようになり、企業内の内部監査は
厳しくなっているはずなのに、不祥事はなかなかなくならない。
どうしてなんだろう?と考えていたらなぜか
「しあわせってなんだろう?」というところに行き着いて
しまいました。
科学技術は進歩し生活は便利になっていく。もう今から
20年前には戻れないですよね。スマホがない生活、ネットで
繋がっていない生活。昔の人はどうやってお互いに連絡を
取り合っていたのでしょう。駅の待合伝言板?
こうやって個人が自由に自分の考えを発信できることも
簡単にはできませんでした。
科学技術のおかげでしあわせになれたのかな?
さて、不祥事も様々ですが、ルールを守っていない(破っている)
状態が長く続いてる時、その人はしあわせな状態になれるの
だろうか?それとも社内的にはそれが当たり前になっていて
感覚が麻痺してしまっているのでしょうか?
多分、自分が所属している集団から認められていることは人に
とってとても大事なことなのでしょう。誰か知らない人が
決めたルールに従うより、その集団の中での居場所を確保する
ことの方が、個人にとってしあわせなのかもしれないなと。
つまり、しあわせって人との繋がりの中で感じるものであって
しあわせな状態をなくしたくないから、どんなにルールを
変えたり、厳しくしてもその集団を守るための不祥事は決して
なくならないのかな?
本当に不祥事を無くそうとしたら、その集団は一度解体して、
新たな居場所を作り直すしかないのでしょうか。
ちなみに私のしあわせは、、、、。
やっぱり人との繋がりの中にありました。
|
 |
|
【今週の1冊】
「部活が危ない」
2017年 講談社現代新書 島沢優子著
凄く、もの凄くこれからのこと、そしてこれまでのことを
考えさせられる一冊でした。
今回だけでは書ききれないので、来週か次の機会に分けて書きます。
今、小中高の教育現場はどうなっているのか?いろんな人がもっともっと
本気で関わっていかないといけないでしょ。と考えさせられる内容です。
今の若い世代は怒られたことがないから新人(社会人の)は叱ってはダメ
と言われる世界がありながら、部活ではありえない暴言を求めている人(親)
がいる?
来週かその次にもう少し、整理して感想を書きたいと思います。
|
2017/11/29