HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »すぐ役に立つこと、立たないこと
アクシア社長のオフィシャルブログ
すぐ役に立つこと、立たないこと
すっかり秋めいてきた8月の終わり。台風が来なければ 一番好きな季節です。秋は美味しい食べ物が増えますからね。 今年の夏は天候不順で運動できず、このままでは体重増加が 怖いですが、、、。 そんな秋は食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、 そして「研修の秋」。9月10月11月は研修オンシーズン! そのせっかくの研修で何を学ぶかは、学ぶ意欲が決める。 と言うと誤解を受けるかもしれないのですが、それが真実 なのです。さらに研修ではすぐに役立つことは学べないこと も事実。すぐに役立つこと=今の業務に必要な知識やスキル は仕事を通して、あるいはOJTで、あるいは自ら学ぶことが 基本。集合研修で学ぶことは、”これから必要なこと”であり、 ”時間をかけて習得していくこと”ですから。 マネジメント研修受講してすぐに素晴らしいマネジャーに なる人いませんからね。 つまり、すぐには役に立たないけれど、今から学び始め、 研修でヒントをもらい、実践して、自己学習すれば必ず 習得できるものが研修には溢れているのです。 そして、目の前のことではなく、先のことのために今の 自分の時間を使う価値がわかっているかいないか。が 学びの大きさを決めてしまう。だから学ぶ意欲(=学ぶ姿勢) が決め手になるんです。 ということで、すぐに役に立たないことが実は大事なのかも ということで、次の本は”究極の恋愛小説”との帯に惹かれた 本を読んでみます。 |
【今週の1冊】 「大地」 初版1931年 パール・バック著 1954年 新潮文庫 小学生の時に読んだ一番の大作。中国の国土の広さと 人の生き方に感動した記憶があるのですが、細かいことは 覚えておらず、とにかくのめり込んで読み切った感が ありました。 45年ぶりの再読。 小学校の時とは違いますね。当たり前ですが。 中国の歴史だけでなく、働いて、会社を経営して、結婚して 子供ができて、いろいろあって、と人生経験を積んでから 読むと共感できる事がたくさん。一人ひとりの人物描写や 社会の成り立ち、世の中の動き、どこを読んでも面白い。 人の営みっていつの時代もほんと、変わらないものですね。 |
2019/08/27