HOME»
アクシア社長のオフィシャルブログ
» 当事者になる
アクシア社長のオフィシャルブログ
 当事者になる
  
   
	
		
			|  まだまだ梅雨が明けません。思い返せば昨年の7月の東京は毎日曇天、曇り空。晴天の日は1日あったかな?
 一昨年の7月は晴天続きの猛暑。8月には40度近くまでなりました。
 夏は夏らしく!青空がとても恋しい毎日です。
 
 熊本県に豪雨が降り、人吉市を中心に川が氾濫し大きな被害を
 出しています。停電もしていたようで心配な日が続きました。
 こんな時、自分は何ができるのかを考えます。
 どんな協力ができるのか、どんな支援ができるのか。そのために
 自分はどんな力(知識、経験)をつけていないといけないのか。
 でも大事なことは考えることよりも行動することなんですよね。
 行動しないと何も始まりません。何も生み出すことはできません。
 
 外野から、安全なところから、あーだこーだ言っている人ではなく、
 当事者になる。その差はとても大きい。
 差?というレベルではなく、もう次元が違うのではないか。
 
 仕事(研修)の話になってしまいますが、オンラン研修の場合、
 当事者意識を持って研修に参加する人と、そうでない人の差が
 今まで以上に大きくなってきます。
 当事者意識が高い人、積極的に参加して自ら何かを持ち帰ろうと
 する意欲が高い人にとっては、今までの研修以上の成果があるし、
 お客さん意識、受け身の人、何をしてくれるんですか?の人は、
 最悪何も得るものがない。
 
 もちろん研修を進める側の準備、コンテンツ、進行のスキルなど
 はその前提として必要なのですが、集合研修のように周囲から
 モチベートされることがないので、その差はどんどん広いていきます。
 
 当事者意識を持てるか持てないかで、とても大きな差がつく時代に
 なってくる。そんな予感がしています。
 だからこそ、誰もが当事者意識を持てる研修にしていかなければ!
   | 
		
			|  | 
		
			| 【今週の1冊】
 
 「ハンニバル」
 2000年 トマス・ハリス著 高見浩訳 新潮文庫
 
 映画は見ていました。
 アンソニー・ホプキンスの怪演とここでは書けない衝撃的なシーン。
 映画の印象が強すぎます。
 書籍から映画化された作品はたくさんあるので、それはそれ、
 これはこれと楽しむのがいいと思っているのですが、ハンニバルは
 書籍も映画も傑作ですね。教養あふれる殺人鬼のレクター博士が
 とてもよく描かれています。
 
 特に興味をそそられたのが、嗅覚に関すること。
 これだけの嗅覚があれば、匂いで物語を紡ぐことができるでしょうね。
 別の言語を使いこなせるのと同じように。
 
 そして、先週6月30日に取り上げた瀧本哲史氏。
 これは本当に偶然なのですが、2012年に東大で行った講義で、
 「2020年6月30日にまたここで会おう」ということになって
 いたようなのです。
 瀧本氏は惜しくも昨年亡くなり、この企画は実現していませんが
 その時の講義が書籍になっています。
 改めてご冥福をお祈りします。瀧本氏が生きていたら今の状況を
 どのように受け止め、どんなことを発信していたのか、
 私なりに考えて行動します。
 | 
	
 
 
2020/07/07