アクシア社長のオフィシャルブログ

HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »大抵のことはすぐには役に立たない

アクシア社長のオフィシャルブログ

大抵のことはすぐには役に立たない

今週から9月。今年も後半戦に入りましたね。
まだまだ暑い日が続きますが、稲刈りも始まり少しずつ
秋の気配が漂ってくる好きな季節。風が冷んやりして、
「あー、寒っ!」と思わず口に出る瞬間が好きなのです。
その時期はまだまだ先ですが、まー世の中大抵のことは
すぐに役に立たないものなのです。
 
9月になると来年4月の新入社員研修のプログラムを考え始める
のですが、新入社員にはどうしても社会に入ってすぐに役に立つ
ことを教えたくなるのも人情。受け入れる会社側が教えて欲しく
なるのもわかる。
なのですが、たった数日の集合研修でできるようになることなんて
誰でもすぐにできる簡単なことでしかなく、せっかく集合して
時間とお金をかけて行うべきことは、すぐには役に立たないけれど
大事なことを考えるきっかけを与えることなのです。
 
世の中の大抵のことはほとんどすぐに役に立たない。
いや、時間をかけても役には立たない。その役に立たないことに
時間を費やし、意識を向けて取り組んで心が動き、その結果の
積み重ねが人となりを作って、そんな人が交わって何かが生まれる。
そんな壮大なドラマのスタートが4月の新入社員研修なので、
役に立たないことをやらせてくれる会社に感謝することができる
新社会人になって欲しいなと、まだまだ暑い盛りに考えたりするのです。
 
 
 
【今週の1冊】
 
「梟の城」1959年 司馬遼太郎
 
司馬遼太郎の初期の作品。
「竜馬がゆく」が1962年から連載。「燃えよ剣」が1694年。
「坂の上の雲」が1968年。
忍者小説のブームを巻き起こした小説だったことは知らなかった。
人相を変えたり、屋敷に忍び込んだりのシーンは、
映画の「ミッションインポッシブル」さながら。
映画かしたら面白いだろうなと思い調べたみたけれど、
映画の出来は散々だったようで、「ミッションインポッシブル」が
梟の城を映画化した結果だと考えた方が納得がいく。
だって忍者の話は、舞台が大阪でもベルリンでもドバイでも
置き換えられるからね。
ということで、自分で想像できるから小説を読むってやっぱり面白い
 
 

 

2025/09/01

アクシア社長のオフィシャルブログ

    

HOME

アクシアスタッフだより

オンライン(Zoom)サポート

社員研修・人材育成

セミナー情報

会社概要

講師紹介

お問合せ

 

   

メルマガ会員登録