HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »ハードルを下げる
アクシア社長のオフィシャルブログ
ハードルを下げる
|
このテーマ、ちょうど世界陸上のハードルをやっているからでは
ありません!「話す書く伝える」
実は、この「話す書く伝える」ということを苦手に感じている人が
とても多いのです。
仕事のシーンではとても苦手な人が増えてしまうのです。
それはなぜか。その答えは簡単。
めんどくさい人が多いから。「その言葉遣いがおかしい」「
「漢字が間違ってる」「敬語がなっていない」
何か言ったらまた怒られると感じて、何も言えなくなってしまう。
ただ伝えたいだけなのに、
黙っておこう。そう考えるのも無理はない。
なので、ちょっとした敬語の間違いや言い回しがおかしくても
ハードルを下げて大目に見てみませんかと。
下げてみるだけで周りの人はかなり楽になるのではないかと思うの
まずはハードルを下げて怒られる恐怖をなくして自由に語れるよう
ちなみに陸上競技のハードルの高さは下げてはいけません。
その高さ、
リズムが変わってしまうからうまくいかなくなってしまうのです。
さて、
しまうのではないかと思ってしまいますが、そうならないように、
レベルに合わせてハードルを上げていくのです。
ちなみに陸上競技のハードルは中高男女から一般男女と高さが代わ
競技のレベルが変わっていきます。
そう、この考えを話すレベルにも活用するのです。
そして途中からレベルを上げる。
【今週の1冊】
「刺青・秘密」 1910年から 谷崎潤一郎 著
新潮文庫の短編集。「刺青・秘密」の他5作。
なんともやはり谷崎潤一郎はいいです。
この時代はまだもちろんテレビはなく、
小説は娯楽の王道だっただろうことが想像できます。
新聞の連載だったら、
もしかしたら、
失楽園の連載は1995年なのでもう30年前なのですね。
やっぱり小説って時代を反映してますね。
|
2025/09/16

