アクシア社長のオフィシャルブログ

HOME» アクシア社長のオフィシャルブログ »発想を逆転してみる

アクシア社長のオフィシャルブログ

発想を逆転してみる

世の中いろんなことが起こりますよね。10月に入ってからの目まぐるしい
変化は、さすがVUCAの時代。いやいやVUCAなんていつものこと。
先が見えた時代なんて1回もなかったって。過去を見たら安定していたように
見えるだけ。今この瞬間も1秒後に何が起こるか誰も予測できない。
ということで、世の中で当たり前だと思われていることを発想を逆転させて
考える思考訓練はいかがでしょう。
 
たとえば少子化、日本の人口減少問題。出生者数がどんどん少なくなってきて
今年の出生者数は66万人くらいになるだろうし、来年2026年は丙午なので、
60万人を切る予測。そうなると今後生産労働人口はどんどん減っていって
大変な状況になってしまう。さて、どうしたらいいのか!なのですが、
本当に少子化は問題なのでしょうか。少子化ではなく、どんどん子供が増える=
人口が増え続ける状況になったらいいのでしょうか。
今、AIによって必要が無くなる仕事がたくさんあるとも言われています。
これからも人口が増えていったら、失業者が多数出てきてしまいます。
社会の安定と失業率は大きな関係にあるので、社会の安定を考えると
AIの活用を遅らせて、今ある仕事を守って雇用を守り続けなければいけないことに
なってします。さらに仮に毎年10万人単位で出生者数が増えたら、その雇用を生み出し
続ける必要が出てくる。果たしてそれは可能なのか。
さらに、これから人口が一気に増え始めたら、その子供たちが働くようになるまでの
20年間は教育期間。労働力にはならないので、その間は誰が支えるのか。など、
社会全体の仕組みを根本から考え直す必要が出てきます。というようなことを考えて、
見ると今の少子化は問題ではなく、産業構造を変える大きなチャンスとも言えますよね。
 
ですが、子どもがたくさんいる社会はエネルギーに満ち溢れているから好き
公園があると意味もなくすぐに駆け出してケラケラ笑う子ども時代に戻りたい!
 
 
【今週の1冊】
 
「北回帰線」 1934年 ヘンリー・ミラー 著
 
一体何を読んでいるのだろう、何を読まされているんだろう。
タイトルから勝手に想像していたのは、サン=テグジュペリの
飛行機野郎的な小説だったのですが。
これは小説なのか、日記なのか、ただの書き殴りなのか。これは一体何?
小説を読むときは最初の数10ページは意識を集中してその世界に入り込んで
楽しむようにしているのですが、それができない。拒絶されている感じ半端ない。
アメリカ人がパリに渡り、奔放で自堕落な生活を送り。という話で脈絡なく
ダラダラと続く。
絵画でも音楽でも時代の流れがあり、当時の権威や常識に反発して
新しいスタイルが生まれ、世の中に認められて定着していくことが
あるけれども、この小説は果たしてそういうものなのか。訳がわからない。
けれども奇妙な高揚感に包まれる世界。
もう一度読んだ方がいいのか、もう読まないのか。
とにかくインパクトはあるし、読んでよかった一生忘れられない本であることと、
ヘンリーミラーは変態であることはよくわかった。
 
 
 

 

2025/11/03

アクシア社長のオフィシャルブログ

    

HOME

アクシアスタッフだより

オンライン(Zoom)サポート

社員研修・人材育成

セミナー情報

会社概要

講師紹介

お問合せ

 

   

メルマガ会員登録